最近の県外での活動
さまざまな所に、お招きいただいています。
内容についての整理は、また折を見て行います。
![NEW](button2.gif)
1月26日
滋賀県立彦根西高校・彦根翔陽高校・彦根翔西館高校
3校合同研修会
![](20170126_1551261.jpg)
![](aasankou2.png)
生徒の現実から授業の目標を生み出していくことが重要である
ことや、評価の目的と方について90分間の講義・演習を行いま
した。(参加者60名)
![NEW](button11.gif)
12月22日
京都市教育委員会「高校教育実践講座」
![](cccccikje4356.jpg)
探究的学習の指導と評価について、
80名の先生方に集まり頂き、210分間の講
義・演習を行いました。
![](bdikikiku123432.jpg)
![](aaaa65loiujiu.jpg)
11月26日
教育目標・評価学会の「課題研究1」に招聘され、
京都大学 松下佳代先生、和歌山大学 二宮衆一先生と
ともに登壇しました。
![](koreaaaa1.jpg)
課題研究の趣旨はこちら
発表用レジュメはこちら
発表の際には、上記のレジュメと共に、
2013'こころ論文を作ろう」の単元計画と、生徒の論文を配布しまし
た。
11月17日(木)
若狭高校公開研究会にて、研究授業を行いました。
60名を超える方々にご覧頂きました。
![](sono31.jpg)
![](sono11.jpg)
![](sono51.jpg)
![](sono21.jpg)
研修会も充実した会となりました
![](sono41.jpg)
2016年10月12日
草津東高校 学びの変革研修会 にて、講師を務めました。
熱いリフレクションをいただきました。
![](image22.jpg)
2016年9月17日
神奈川県 高校国語の研究会FromK において
新しい学習指導要領の動きについて、
教育課程調査官の大滝先生からご教示頂き、
横浜国大名誉教授木先生に、ご指導頂きました。
2016年 8月23日〜27日
シンガポール テマセックジュニアカレッジ
に訪問し、「デザインシンキング」
の授業を参観しました。
![](image9.jpg)
![](image10.jpg)
世界授業研究学会 会長の
Christine Lee 先生らと、
国際的な協働プロジェクト学習についての
意見交換も行いました。
![](image12.jpg)
![](image13.jpg)
TJC の探究学習から,若狭高校の取り組みをどう改善するか
福井大学教職大学院のニュースレター90号に、
若狭高校水谷教諭と連名の小論が掲載されました
ニュースレター全文はこちら
テマセックジュニアカレッジはこちら
2016年 8月19日・20日
京都大学e-forum シンポジウムに
登壇しました。(約170人の方が来場)
発表を終えて・・・
![](image14.jpg)
![](image15.jpg)
詳しくはこちら
京都大学大学院教育学研究科の
HPに概要が掲載されています。
2016年8月8日、9日と 9月5日、6日
京都橘大で国語科教育法V
の集中講義を担当しました。
![](image17.jpg)
![](image16.jpg)
概要はこちらと こちらに
京都橘大はこちら シラバスも掲載されています。
2016年8月5日
第10回キャリア教育推進フォーラム(産能大)にて
授業を行いました。
詳しくはこちら
![](image19.jpg)
![](image18.jpg)
![](image20.jpg)
![](image21.jpg)
なぜか、愛媛県立伊予高校のHPに渡邉の授業内容が掲載されています(*^_^*)
2016年7月28日
滋賀県教育委員会主催
滋賀県下のすべて高校の
研究主任・コアティーチャーの先生方に対する悉皆研修
第2回「学びの変革セミナー」(13:30〜16:30)にて、
講師を務めました
詳しくはこちら
![](a1.jpg)
![](b1.jpg)
![](2.jpg)
2016年 7月19日・20日
開星中学校・高等学校 夏期特別セミナー
において、中学3年生と、高校2・3年生に
授業を行いました。
詳しくはこちら
![](q21wer.jpg)
![](asweDSC_0583.jpg)
2016年 7月11日
日本教育新聞 特集「ALを拓く」 に取り上げられました。
大きい画像はこちら
2016年 7月11日
石川県教育委員会 「探究スキル育成プロジェクト事業」
の一環として、
石川県立小松高校にて高2生に授業を行いました。
![](023dewr.jpg)
2016年1月9日 立命館附属校・系列校 国語科授業研究会 講師
北海道の立命館慶祥中・高からも3人お越しくださるなど、総勢22名もお集まりくださいました。しかも、全部で10回くらい、個人で考えて、それをシェアする、というワークを入れたところ、大変熱心に取り組んでくださり、本当にありがたかったです。
詳しくはこちら
![](ee9865471.jpg)
![](c6587841.jpg)
2015年12月12日 石川県探究スキル育成プロジェクト 合同セミナー講師
生徒192名に対し、体育館にて授業を行いました。
200人もの先生に、拙授業をご覧頂きました。
▼詳細はこちら
OECD日本イノベーション教育ネットワーク研究会(2015年12月9日)」 ならびに
第18回OECD/Japan セミナー(翌10日)に参加しました。(写真一番右上が渡邉)
![](IMG_9387711.jpg)
9日は、Michael Fullen氏(New Pedagogy for Deep Learning)や、Charles Fadel氏(Centre
for Curriculum Re-design)など、海外の著名な研究者が一堂に会しての会議に参加しました。in Englishの会議でしたので、かなり疲れました。 official HPはこちら
![](1111659841.jpg)
10日のJapanセミナーでは、Michael Fullan氏(写真右)によるコーディネートのワークショップにて、グループのまとめを発表させて頂きました 案内HPはこちら
Facebook または Blog で、最新のニュースをご覧くださいませ。