「GoogleMaps API V3」 の使い方その2
前回に引き続き簡単な地図の表示に、各種コントロールの設定方法についてです。
02 | <title>Google Map API v3-2</title> |
03 | <script type= "text/javascript" src= "http://maps.google.com/maps/api/js?key=MyKeyCode" charset= "utf-8" ></script> |
04 | <script type= "text/javascript" > |
05 | function initialize() { |
07 | var latlng = new google.maps.LatLng(36.062092, 136.223323); |
11 | mapTypeControlOptions: { |
12 | position: google.maps.ControlPosition.TOP_RIGHT, |
13 | style: google.maps.MapTypeControlStyle.HORIZONTAL_BAR |
15 | navigationControl: true , |
16 | navigationControlOptions: { |
17 | position: google.maps.ControlPosition.TOP_LEFT, |
18 | style: google.maps.NavigationControlStyle.ZOOM_PAN |
21 | scaleControlOptions: { |
22 | position: google.maps.ControlPosition.BOTTOM_LEFT, |
23 | style: google.maps.ScaleControlStyle.DEFAULT |
25 | mapTypeId: google.maps.MapTypeId.ROADMAP, |
29 | var gmap = new google.maps.Map(document.getElementById( "map" ), mapOptions); |
33 | <body onload= "initialize()" > |
34 | <div id= "map" style= "width: 400px; height: 400px;" ></div> |
■mapTypeControl(地図の種別切り替え)
マップタイプコントロールの詳細を指定したい場合は、mapTypeControlをtrueにし、mapTypeControlOptionsの設定を行います。
mapTypeControlOptionsにはposition、style等のオプションがあります。それぞれの設定値は以下の通りです。
positionの設定は、以下のControlPositionクラスの定数値を用います。
定数 | 内容 |
TOP |
上中央 |
TOP_LEFT |
左上 |
TOP_RIGHT |
右上 |
LEFT |
左 |
RIGHT |
右 |
BOTTOM |
下中央 |
BOTTOM_LEFT |
左下(Google ロゴの右側) |
BOTTOM_RIGHT |
右下(著作権の左側) |
styleの設定は、以下のMapTypeControlStyleクラスの定数値を用います。
定数 | 内容 |
DEFAULT |
デフォルトのマップ タイプ コントロール |
DROPDOWN_MENU |
ドロップダウン メニュー |
HORIZONTAL_BAR |
水平ラジオ ボタン バー |
■navigationControl(拡大縮小のナビ)
拡大縮小のナビの詳細を指定したい場合は、navigationControlをtrueにし、navigationControlOptionsの設定を行います。
styleの設定は、以下のNavigationControlStyleクラスの定数値を用います。
定数 | 内容 |
ANDROID |
小さいズーム コントロール(Androidのマップソフトに似ている) |
DEFAULT |
デフォルトのナビゲーション コントロール |
SMALL |
ズームのみのナビゲーション コントロール |
ZOOM_PAN |
ズーム スライドと双方向の移動パッド |
■scaleControl(縮尺)
縮尺の詳細を指定したい場合は、scaleControlをtrueにし、scaleControlOptionsの設定を行います。
styleの設定は、以下のScaleControlStyleクラスの定数値を用います。
定数値としては現状、「DEFAULT」しかないので、これを指定しなくても問題ありません。
■関連記事
⇒
「GoogleMaps API V3」の使い方その1
⇒
「GoogleMaps API V3」の使い方その3(マーカーの表示)
⇒
「GoogleMaps API V3」の使い方その4(イベント)
⇒
「GoogleMaps API V3」の使い方その5(続イベント)
⇒
「GoogleMaps API V3」の使い方その6(続々イベント)
⇒
「GoogleMaps API V3」の使い方その7(ポリライン・ポリゴン)
⇒
「GoogleMaps API V3」の使い方その8(ジオコーディング)
⇒
「GoogleMaps API V3」の使い方その9(ルート検索)
⇒
「GoogleMaps API V3」の使い方その10(ルート検索2)
⇒
「GoogleMaps API V3」の使い方その11(さらにInfowindow)