茶道具・道具の基本的なことをお知らせいたします。


◎ 掻立鐶  (かきたてかん)


釜の共蓋に付いている摘みのこと。

円形で端が立ち上がった形をしている。

燈芯を押さえたり掻き立てる道具の形に似ていることから呼ばれます。


                            参照                    野村瑞典 著 「茶道具の基礎知識」   光村推古書院刊                                                            


◎ 季節の道具

お遊びで組んでみました令和7年1月のお道具です。
どうぞご覧下さい。

 8月のお道具   9月のお道具   10月のお道具    11月のお道具  12月のお道具

バックナンバー

№1 「陶器 №2 「 №3 「蒔絵
№4 「      №5 「釜の扱い №6 「道具と金属
№7 「水指 №8 「染付 №9 「茶道と水
№10 「 №11 「高麗茶碗 №12 「焼物の傷
№13 「裂地 №14 「棚物 №15 「煙草盆
№16 「建水 №17 「七種蓋置」  №18 「茶杓
№19 「織部 №20 「備前焼 №21 「唐津
№22 「ガラス №23 「萩焼 №24 「風炉
№25 「 №26 「五徳 №27 「
№28 「 №29 「茶碗の分類 №30 「
№31 「竹花入 №32 「信楽焼 №33 「夏の銘
№34 「続・煙草盆 №35 「懐石・その1 №36 「懐石・その2
№37 「懐石・その3 №38 「懐石道具 №39 「冬の銘
№40 「七事式の道具 №41 「桜川 №42 「竹の種類
№43 「春の銘 №44 「金銀粉末 №45 「宝尽し文様
№46 「秋の銘 №47 「茶道と科学 №48 「干支
№49 「勅題 №50 「茶事の種類 №51 「朝日焼
№52 「贋物 №53 「続・釜 №54 「膳所焼
№55 「赤膚焼 №56 「十種香札 №57 「ロハク水指
№58 「弥七田織部 №59 「出雲焼 №60 「竹台子
№61 「宋胡録 №62 「風炉先屏風 №63 「高取焼
№64 「ブリブリ №65 「ハンネラ №66 「茶事
№67 「中国の窯 №68 「柄杓 №69 「越州窯
№70 「クワラ №71 「金輪寺 №72 「対馬焼
№73 「送り筒花入 №74 「周茂淑 №75 「三木町棚
№76 「エフゴ建水 №77 「オランダ焼 №78 「はじき
№79 「鱗鶴 №80 「括り申 №81 「
№82 「三日月香合 №83 「炉の切り方 №84 「掛物
№85 「竹蓋置 №86 「尾戸焼 №87 「腰風炉先屏風
№88 「名物裂 №89 「朝倉間道 №90 「越前芦屋釜
№91 「若狭盆 №92 「平脱蒔絵 №93 「片輪車
№94 「犬山焼 №95 「香道具 №96 「寒山拾得
№97 「仙斧 №98 「河濱支流 №99 「虎渓三笑
№100 「猿候補月 №101 「柴の戸 №102 「利休瀬戸
№103 「住山揚甫 №104 「水屋仕事 №105 「久楽焼
№106 「瓔珞 №107 「間宮英宗和尚 №108 「木屋町棚
№109 「姥ヶ餅焼 №110 「清寧軒焼 №111 「海松貝
№112 「高麗卓 №113 「梅華皮 №114 「安南焼
№115 「南蛮焼 №116 「火計り №117 「釣瓶水指
№118 「呉須 №119 「黄瀬戸 №120 「香炉釉
№121 「玉水焼 №122 「御所丸茶碗 №123 「萬暦赤絵
№124 「絵高麗 №125 「打合盆 №126 「焼抜き
№127 「四滴茶入 №128 「老松茶入 №129 「擂座
№130 「呉須赤絵 №131 「行李蓋煙草盆 №132 「十牛の図
№133 「志野 №134 「続・棚物 №135 「交趾焼
№136 「三友棚 №137 「釜のみどころ №138 「和銑
№139 「 №140 「縄簾 №141 「夜学
№142 「箪瓢 №143 「大樋焼 №144 「種壺
№145 「好文棚 №146 「粉引 №147 「如心斎十二器
№148 「 №149 「昔形 №150 「釣釜
№151 「雲堂手 №152 「円座 №153 「芋頭
№154 「手桶水指 №155 「抱桶 №156 「板風炉
№157 「釜敷 №158 「火箸 №159 「灰器
№160 「四方入り角 №161 「長板 №162 「夜桜塗
№163 「三島 №164 「御本 №165 「紹鴎水指棚
№166 「扇棚 №167 「形物香合番付 №168 「末広水指
№169 「菓子器 №170 「タンバン №171 「雲華焼
№172 「オランダ №173 「鎌倉彫 №174 「台目棚・葭棚
№175 「青貝・螺鈿 №176 「桑小卓・桐小卓 №177 「瀬戸黒
№178 「竹屋町裂 №179 「置上 №180 「寸切
№181 「半田 №182 「及台子 №183 「桶側
№184 「白檀塗 №185 「旅卓 №186 「つくね蓋置
№187 「三重棚 №188 「蝋色仕上げ №189 「覆輪
№190 「皮鯨 №191 「鬼桶水指 №192 「大脇差
№193 「遠州七窯 №194 「日本六古窯 №195 「煙管
№196 「吐月峰 №197 「一閑張 №198 「瀬戸唐津
№199 「駒沢春斎 №200 「丸卓 №201 「桑小卓
№202 「前瓦 №203 「炉縁 №204 「形物七種香合
№205 「古曽部焼 №206 「炭台 №207 「墨台蓋置
№208 「一重口 №209 「阿古陀 №210 「鮟鱇
№211 「方円棚 №212 「挽家 №213 「天目
№214 「金襴手 №215 「青磁茶碗 №216 「五徳蓋置
№217 「食籠 №218 「茶杓の真行草 №219 「四方棚
№220 「木屋町棚 №221 「旅箪笥 №222 「敷板
№223 「棒の先 №224 「二重棚 №225 「樂の脇窯
№226 「竹屋町裂 №227 「結界 №228 「縁高
№229 「高麗台子 №230 「乾漆 №231 「裏甲釜
№232 「抱清棚 №233 「杓立 №234 「続・食籠
№235 「立鼓 №236 「松皮菱  №237 「茶入蓋 
№238 「キンマ  №239 「透木   №240 「瓢炭斗 
№241 「鐶付   №242 「灰匙  №243 「雨漏手 
№244 「色紙箱  №245 「利休袋棚  №246 「啄木 
№247 「風帯  №248 「  №249 「標木  
№250 「一文字 №251 「中廻し・上下 №252 「台目畳 
№253 「振出し №254 「羽箒 №255 「嶋台茶碗 
№256 「呉器茶碗  №257 「釣り釜  №258 「土風炉 
№259 「尾垂釜  №260 「荒磯 №261 「粉引 
№262 「高砂  №263 「道安風炉   №264 「干菓子器   
№265 「飾火箸  №266 「釜鐶  №267 「雲錦  
№268 「一行物   №269 「茶杓の樋  №270 「小袋棚 
№271 「倶利香合   №272 「青貝と螺鈿  №273 「畳床と板床  
№274 「朝鮮風炉   №275 「稲塚写花入    №276 「掻き立てカン    
№277 「柿香合  №278 「阿古陀茶器   №279 「爪紅  
№280 「潤塗  №281 「いじ塗  №282 「名物  
№283 「醒ヶ井 №284 「青織部 №285 「根来塗
№286 「春慶塗  №287 「折り撓め   №288 「鉄鉢
№289 「挽家  №290 「茶杓の真行草  №291 「湯桶  
№292 「盆蓋   №293 「練香    №294 「粽花入
№295 「毛織  №296 「香狭間  №297 「車軸
№298 「紅葉塗 №299 「続・絵高麗 №300 「柿の蔕 
№301 「呉器   №302 「金海   №303 「玉子手  
№304 「釜蓋   №305 「絵御本  №306 「蕎麦 
№307 「黒文字   №308 「解形   №309 「蝉籠   
№310 「盆石  №311 「旅枕   №312 「一閑人蓋置  
№313 「おもやい   №314 「島物  №315 「利休棗  
№316 「伊羅保    №317 「経筒    №318 「沈金  
№319 「独楽   №320 「蝉結び   №321 「曲水指 
№322 「片身替り  №323 「天川   №324 「篦起こし  
№325 「蟻腰      

喫茶去」表紙に戻る